せいらん舎“少人数限定塾”英検・漢検準会場登録校

自分で勉強に取り組める人間の育成を目指した、少人数制の学習塾。

MENU

せいらん舎の理念The idea of ​​Serena

“少人数限定”だからできること

塾長メッセージ -せいらん舎の基本理念-

“せいらん舎”という塾名に込めた大きな願いがあります。

“せいらん舎”。その命名の由来は「出藍の誉れ」であり、“若者よ、大人たちを超えて大きく羽ばたけ”という願いを込めてです。
それは、塾生が将来、自分に与えられた使命に全力を傾け、社会の一員として価値ある存在となり、自分と周りの人々を幸せにして生きていってほしいと願ってのことです。

“せいらん舎”が目指すのは「自分で勉強に取り組める人間の育成」です。

小学生や中学生の時期の学習体験は、高等教育に進む土台となるものであり、 基礎知識を完成させ、学習への取り組み方や方策を身につけることは、 一生を通じての宝となるものと考えられます。

“せいらん舎”は、学校の学習の補完の場でもなく、 志望校合格だけを目指す塾でもありません。 受験は大切な目標ですが、それが最終目標ではないのです。

“せいらん舎”の目指すのは、「自分で勉強に取り組める人間の育成」です。つまり、自分の目標を持ち、その達成に向け努力し、その努力の中で自分を成長させる人間が輩出してほしいのです。

“せいらん舎”は常に塾生にとって最良の勉強部屋になれる学習環境づくりを目指します。

学校で精一杯勉強し、運動に部活動に疲れきっているはずの塾生が、“せいらん舎”に来る顔は明るいのです。 毎日励ましの声を一人ひとりにかけ続けていますが、それぞれの塾生の心の中に“せいらん舎”が必要なものとして存在していることを感じます。

“せいらん舎”も塾生に、そして保護者の方に価値あるものとして評価されるよう、 今できる教務をすべて実行し、常に進化することを目指してきました。 そして、“せいらん舎”が塾生を成長させる勉強部屋となれるよう、学習環境を整えることを心がけ、実践しています。

“せいらん舎”のよい学習環境とは、自分で集中して取り組める勉強の場があり、今取り組むべき教材があり、わからない時にはすぐに相談できる教師がおり、そして何より価値あることは、競い合い、励ましあい、助け合える、意識の高いよきライバルが机を並べていることです。

“せいらん舎”は塾生一人ひとりの自分改革を目指します。

「勉強しているつもりなのに、なぜ結果が出ないのだろう」そんな悩みをかかえ、 心は重く下を向いて歩く姿はよく見かけます。 しかし、誰の心にも“よくなりたい”という心は必ず潜在しています。 その自分の向上心に気付くこと、それに向かって努力を始めること、 そして、たとえ少しずつでも確実に自分にもできるという自信を持つことで、 塾生は生まれ変わります。

しっかりと足を地につけ、勉強に取り組むことで、瞳は輝き、授業への集中度は高まります。塾生が変われば成績も変り、そして将来への夢も広がるのです。“せいらん舎”は、塾生の自分改革を目指し、惜しみない尽力を続けます。

“せいらん舎”との出会いは未来を切り開く力になれることを信じます。

今日まで“せいらん舎”は幸せでした。何故なら、 そこにはよき塾生との出会いがあったからです。“せいらん舎”に来た塾生は、明るく大きく成長してくれました。
これからも、出会うすべての塾生が、努力を大切にし、 その努力が報われることを信じる人であり、 大きく羽ばたいていくことが“せいらん舎”の不変の目標です。

“せいらん”の由来 -出藍の誉れ-

より出でて、よりし」という言葉を、一度は聞いたことがあると思います。 弟子が師匠を超えていくといった意味で使われているこの言葉は 中国の戦国時代末の儒学者「荀子」の言葉の一節にあります。

「学は以って已むべからず。より出でてよりく、氷は水これを為して、水より寒し」

この言葉の意味は、 ”学問というものは止まる事がない。 い色はから作り出すが、元のよりも鮮やかな青色をしており 氷は水から出来るものだが、水よりも冷たいものだ。”という意味で
"新しい弟子が師匠を超えて、大きな力で学問をより一層発展させて欲しい"といった願いが込められています。

当塾の詳細

塾名 せいらん舎
住所 〒349-1102
埼玉県久喜市栗橋中央 1-12-12
電話番号 0480-53-0375
FAX番号 0480-53-0375
舎長 斉藤 和宏

当塾の詳細

JR宇都宮線(東北本線)「栗橋駅」東口下車:徒歩5分
東武日光線「栗橋駅」東口下車:徒歩5分

体験学習生受付中

TEL:0480-53-0375
受付時間 13:00~22:00